僕にとって大和桜の始まりの味。Bar S.A.Oさんで初めて飲んで、大和桜にどっぷり浸かるきっかけになった一本です。
改めて一升瓶で買いまして、いろいろな飲み方を試してみたいと思います。
まずはストレート。
ていうか、抜栓した瞬間から香りぷんぷん。飲む前から期待が高まります。
苦味と旨味のダブルアタック。甘味は舌の上で後からやってくる。後味も苦い。甘味の元が芋じゃなくて米って感じで、香りの甘みが芋由来って感じで、ズレが面白い。
お湯より水かロックかな。
ちょっとおいておいたら味が濃くなった。温度か空気か。どっちだろう。これなら水のほうがいいかな。
ロック。
苦味が薄らぎ旨味が残る。甘味が後からやってくる感じが強くなる。
ほどほど氷が溶けたところでぐんと味にまとまりがでてくる。水割りのほうがいいのかな。
水割り。
これが一番かな。香りと味の二種類の甘味が一体化する。香りがあまり立たなくなってるんだけど、それは全て旨味に変わってるということか。
余韻はやっぱり苦味。切れ良く後を締め、再びあの甘露を欲しくさせるいい苦味。
あ、苦味苦味書いてますけど、紅芋独特の癖みたいなものなんですよね。これがほろ苦い風情でして、まぁボキャブラリーが貧困な僕は苦味って書いてますけど、苦っまずっみたいな味ではないですよ。
お湯割り。
うまい。けど辛味、刺激が先に立って強くなりすぎる。余韻もさっぱり。もったいなくなるな。
紅芋の香りはお湯割りにするとちょっと癖が強くなる。美味しいんだけど、どこか最後に残り過ぎるのが気にならないわけじゃない。
…
落ち着いたのは水割りでした。僕には。
目盛のあるお湯割りグラスで試していくと、5:5付近が一番香って好み。旨味と甘味と、芋の豊かな味わいが最も立ち昇る。
紅芋の一癖は薄っすらとなり、粉っぽい甘味が素朴に香る。芋の味、風情は十分あるんだけど、どこかちょっと甘さを出し切らない。そんな奥ゆかしさが、酒米だと五百万石のフラット感に似た感じもありつつ、だから好きなんだと納得。
ちなみに装いも凝ってます。
清楚な白衣を脱ぐと、シックな装い。大人ですなぁ。
そうそう、大和桜さんのこの封のミシン目、全部剥がさなくて上の部分を外すと切れるんですよね。なので開栓後も紅芋って部分は残せるからかわいい。
最近他のお酒でも見たなぁ。業界内で流行ってるのかな?
大和桜 紅芋
大和桜酒造株式会社
25度
つくば市 スドウ酒店さんで購入。
0 件のコメント:
コメントを投稿